スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

web拍手
posted by: スポンサードリンク | - | | - | - |

「MW−ムウ− 第0章 〜悪魔のゲーム〜」

最後に見たドラマは、たぶん、去年の二月の「交渉人」でした…。ひっさびさに見たよドラマ。

大好きな「MW」の映画化を前にした、スピンオフドラマ。
一応以下ネタバレ。

続きを読む >>
web拍手
posted by: mngn1012 | 映像作品 | 23:51 | - | - |

福満しげゆき「うちの妻ってどうでしょう?」2

福満しげゆき「うちの妻ってどうでしょう?」2

妻をタイトルに冠してこそいるものの、常に妻について述べられているわけではない。妻のエピソードもあれば、福満本人のエピソードもある。妻と出会う前の過去の話もあれば、テレビを見ていて思ったどうでもいい話もある。とっても自由だ。自由なのはテーマだけではなく、コマ配分もである。
基本的に一ページに縦に四、横に二の八コマが描かれている。四コマ漫画のスタイルに見えるのだけれど、四コマのように四つのコマできっちり終らない。いや、終わることもある。四つだったり三つだったり、逆に長かったりする。とにかくコマの左端に『「(サブタイトル的なもの。基本的にそのまんまの名前。ex.見てると食べない妻)」おわり』という文字があれば、そこで一つのネタが終わる。そしてその真下のコマから、脈絡があったりなかったりする新ネタが始まる。イレギュラーというか、ある意味でルール無視なのだが、それがやけに面白い。

他の作品でも散々出ている妻がもはやキャラとして立派に成立していることもあって、オチにもならないような日常のふとした話で何故か笑ってしまう。どこが面白いのかと聞かれると説明しづらいのだけれど、どこからともなく笑みが来るのだ。気分屋でヒステリックなところも含めて妻がかわいい。

福満しげゆきという、決して七光になるような家柄に生まれたわけでも、コネがきくような人間関係を築いているわけでもない、メジャーマイナー作家になりつつあるマイナー作家のあらゆるものに対する愚痴がとても沢山出てくる。
基本的に福満の愚痴は細かい。内容が細かいのではなく、責め方がものすごく細かいのだ。「とある編集者は、ずば抜けて連絡が遅い」という文句を言うために、取り敢えず他の編集の例を出す。自分の心が狭いかもしれないという自戒もする。誤解かもしれない、忙しいんだろうとは思う、と散々但し書きをしたその上で、でもやっぱりおかしいですよね、とねちねち言う。この陰険なねちっこさがたまらなく好きだ。
豪快な性格のひとからすれば、すぱっと言えよ!と言いたくなるかもしれないが、そこがいいのだ。その細かさと回りくどさこそが福満しげゆきの持ち味であり、執拗なまでの心理描写を描かせるのだ。

愚痴と同じくらい、不安も出てくる。感情に任せた結果の自分の行動や発言が正しかったのか、福満はすぐに不安がる。あんなこと言ったけれど言いすぎだったかな、間違っていたかな、他の選択肢があったかな、という猜疑心がひと一倍強いのだ。それに対して妻は、間違っていないと言ってくれる。きちんと話を聞いているという態勢のときはあまり多くない。何かを食べながら、読みながら、肯定してくれる。その態度はひとによってはふまじめに見えるけれど、いちいち真正面から向き合って相手をしていたら妻の身が持たなそうだし、なにより、片手間に返事できるくらいに問題がないのだと思わせてくれる。考えた上で、間違っていないと判断するのではなく、条件反射的に肯定されることで、かれは救われているのだろう。いい夫婦。
web拍手
posted by: mngn1012 | 本の感想 | 00:39 | - | - |

Melody 2009年 08月号

樹なつみ「花咲ける青少年」
「花咲ける青少年」の書き下ろし番外編が載っているのだけれど、そのことを前もって知らなかったら絶対に気付かないような表紙だ。もうちょっと大きく載せるか、目立つ色で載せればいいのに。それともわたしが数か月前から興奮していたほど、この作品が載ることは大ニュースじゃないのかしら…。

完全版すら完結した今、この短編はどこかに収録されるのだろうか。それだけが気がかり。

本編から数年後。久々に本編を読み返したら、最終巻とこの読みきりでさほど絵が変わっていなくて驚いた。主要キャラそれぞれの現状が明らかになったあと、ラギネイで集合。ルマティは見た目はさほど変わっていないけれど、貫禄が出た感じ。マント!ユージィンは相変わらずひとつところに留まらず、ひとを食ったような態度。カールはカールで以前同様にまじめだけれど、融通がきくようになったかな。

おめでたいニュースも切ないニュースもある。あれほどまでに鮮やかに生きて、衝撃的に死んでいったクインザの影は、数年程度では拭い去れない。辛さの残るかれの思い出を、この作品の登場人物たちは誰一人、無理やり消そうとはしなかった。贖罪を兼ねて信仰の道を選んだセズン、言葉にはしないがいろんな場面でかれの不在を寂しく感じているであろうルマティ、そして、うりふたつの男と結婚を決めたナジェイラ。みんながそれぞれのやり方で、圧倒的すぎる過去と向き合っている。これから先の長い人生を生きてゆくために、決して目を逸らさない。その生きざまが眩しい。

いわゆる花婿候補だった三人は、誰も特定の相手を作っていないようだ。カールは昔、生涯好きになる女は花鹿しかいないと言っていた。ユージィンもまた、永遠に花鹿に片思いをし続けることで、断ち切れない繋がりを持てるのだと思っていた。さっぱりした性格のルマティではあるが、かれもまた、似たようなことを感じていただろう。
かれらにとって、一番は未だに花鹿なのだ。
それぞれがたてた誓いはいつか破られるかもしれない。ほかの誰かと恋に落ちて、燃えるような恋をするかもしれない。永遠にひとりかもしれない。どちらにせよ、マハティとの短い恋を死ぬまで大切にしていたキャスリーンのように、彼女を迎えに行けなかったことを臨終のときまで気にかけていたマハティのように、かれらが花鹿を思った気持ちは、きっと最期のときまで残る。花は枯れても、想いは残る。

やっぱり大好きだ、この話。

web拍手
posted by: mngn1012 | 本の感想 | 21:45 | - | - |

明治カナ子「惑溺趣味」

明治カナ子「惑溺趣味」
資産家と愛人契約を結んだ苦学生、ある男の死んだペットの身代わりを引き受けた青年の物語などを含む短編集。

唯一無二のどんより感は短編であっても健在である。
物悲しい話もあるけれど、ハッピーエンドのものも多い。それでも、なぜか全体をじめじめした空気が取り囲んでいる。太陽の下で幸福そうに笑っている少年も、恋が叶う老人も、どこか陰鬱だ。その理由のない影こそが明治カナ子という作家の個性であり、魅力なのだと思う。

バーテンとして働いていた大学生が、いきなりある男に見初められた。愛人契約を交わすことを持ちかけられたかれは、いくら欲しいかと金額を聞かれ、かっとなって「いくら出せる」かと問うた。その態度が男の気をよくした。結局男が提示した金額がいくらなのかは分からない。しかし、他のバイトを辞めさせられても問題がないのだから、かなりの額だったのだということだけは分かる。
大学生は、得体のしれない男に興味を持ち始める。肉体だけの関係に不満を覚え、かれの使用人にかれのことを聞いては一喜一憂する。それはもう完全に恋だけれど、金はいらないと、恋人にしてほしいとは決して言えない。これまでの愛人が好きだと言い出すと、かれは気持ちをよそへ移してしまうと聞いたからだ。好きなのに、好きだと言えない。好きだからこそ、好きだと絶対言わない。しかも男は、生意気で屈しない自分の態度を気に入っているふしがある。しおらしく媚びてみせたり、縋ったりしてはいけないのだと、本音を晒してはいけないのだとかれは自分に言い聞かせる。
この、相手は自分のこういう部分を気に入っているから(もしくは誤解したうえで気に入っているから)本当の自分を出せない苦しさ、というのは定石ではあるけれど、健気で好きな展開だ。切なさ満載。

何故大学生が男を好きになったのか、また、男はいつから大学生に興味以上のものを向け始めたのか、ということは本編ではろくに描かれない。普通であれば、気持ちの自覚がはっきりしないというのは片手落ちなんだけれど、なぜか全然気にならない。どころか、むしろしっくりくる。続いている日々の中間部分をぶつりと切って見せられているようで、描かれていない部分を察知することが容易いからかもしれない。細かい説明も、状況描写もいらない。過不足がなく、世界が描かれている。

決して美しいと言えない絵柄も、読むひとを選ぶとは思うけれど、なんだか世界観にこの上なくマッチしているのだよなあ。妙に微笑ましかったり、やけにえろかったり。物悲しいときもある。ほかのひとには真似できないトータルバランスがある。唯一無二だぜ。

web拍手
posted by: mngn1012 | 本の感想(BL・やおい・百合) | 21:25 | - | - |

東村アキコ「ママはテンパリスト」2

東村アキコ「ママはテンパリスト」2

二巻が出たのよォー!とごっちゃん風に叫んでみる。

腹がよじれるほど笑った一巻に続いて、二巻も面白かった。
前回に比べると、当然ながらごっちゃんは年齢を重ねている。もちろん母親である東村さんも、ほかの登場人物も年をとっているのだけれど、大人と子供では年月による変化が全く違う。前巻よりもごっちゃんはかなり成長している。成長すると、子供の発言や行動の辻褄が合うようになる。それは微笑ましい成長だけれど、マンガ的にみると面白いことが少なくなるのだろう。前は主に母乳に対するごっちゃんの異常なまでの執着と、なんとかして乳離れさせたい東村さんの奇行っぷりが非常に面白かったのだけれど、そのあたりは沈静化したかな。

しかしそこで、ごっちゃんもお兄さんになったので面白いエピソード減りました、で終われるわけがない。新たに出たネタは鬼だ。百均で買った剣を力いっぱい振りまわすごっちゃんや、なかなか寝付かないごっちゃんに困り果てた大人たちは、ごっちゃんが怯える対象である「鬼」を演技によって生まれさせた。この想像力と行動力が馬鹿らしすぎて最高だ。ごっちゃんに殴られた東村さんは、一度気絶したふりをして、そのあと鬼として目を覚ます。自分は鬼だと言い張って、ごっちゃんに説教する。
また、寝ないときはカーテンから顔を出して、窓の外にいるという設定の鬼と会話する。完全に近所のおっさんが来たような感じで話しているのだが、幼いごっちゃんには伝わらない。恐怖でふるえるごっちゃんが気の毒で笑える。
数ある育児マンガや育児エッセイの中で、この「ママテン」が異常に面白いのは、子供以外の登場人物の個性の強さにあると思う。わたしには、ごっちゃんくらいの年齢の子供がどんなものなのかよくわからない。ごっちゃんだけがずば抜けて面白いのかどうかは分からないけれど、きっとどこの子供も多かれ少なかれこういう部分があるのだろう。それを普通の大人はきっと、笑って見ているのだ。ただ、この作品においては、大人が同じくらい馬鹿をやる。同じ目線に立って向き合い、対抗する。だって自分の体にゴルゴ書いてしまうお母さんなんてそうそういないよ…。
この捨て身っぷりと悪ノリっぷりが、作品の個性を際立たせていると同時に、ごっちゃんひとりの行動如何に作品のクオリティが左右されずに済ませているのだと思う。大人の面白さは安定しているので、ごっちゃんが普通のときでもなんとかなる。

あとは何と言っても、ごっちゃんが普通の髪型ではいまいち面白くないと思い立って、前髪を思いきり切ってしまったネタが笑えた。ひどい親だけれど、親ってそういうところがある。まあそのうち笑い話になるしいいじゃない、ね。

web拍手
posted by: mngn1012 | 本の感想 | 22:30 | - | - |

ろくがつのご飯

よーじやカフェ

Sugarの日ににゃーさまと。他府県のひとが来たらひとまずここへ連れてくることにしている。よーじやカプチーノなど、ネタとしての価値も高いのだが、それ以外に何を食べても美味しいのでお気に入り。パスタ美味しかった!

この日はにゃーさまが五年ぶりに我が家にお泊り。父親が張り切って手羽先入りのスープカレーを作っていたのでそれを振る舞う。手前味噌ながら美味しかった。そしてにゃーさまがうちに持ってきてくれたお土産が、じゃがりこの東海限定手羽先味だったというオチもあり。
「また五年後くらいに泊めて!五年後もバンギャだと思うから!」という力強いお言葉を頂いたので、信じて待とうと思う。

札幌カリーYOSHIMI

東京でたまきさんと。具沢山で美味しかったけれど、こんなに時間がかかるのか?というくらいに出てくるのが遅かった。あと接客が雑でなあなあなのはどうかと思う。ファッションビルに入ってるのにこの程度でいいのか。
海老がまるまるどーんと入っていたので味はいい。

パスタ&cafe ウーウーシャン
the studsの日のランチ。
久々のカルテット集合、おそらく去年の夏の通称亡霊祭以来ということで気合いが入るかと言うと、服には各々入るけれど、待ち合わせなどには入らない。大体の時間を決めておいても、ひとりは地元にもあるビッグカメラに行ったっきり戻らないし、ひとりはデパートに靴直しに行くし、わたしとひーたそはさっさとキディランドで物色するしというフリーダムっぷり。
そのおかげで予定時間などないに等しく、心斎橋でランチする予定が、あまりにもお腹がすいてしまったために急遽入った。困るとここに行くのだが、いつ行っても何食べても平均以上だ。ただランチプレートの鶏肉の味付けが濃すぎて少々撃沈。パスタはいつでも美味しいのだが…。

Italian cafe dining 8G spaghetteria
 
本当はここにランチに行くつもりだったのだが、暑さと空腹に負けたため、お茶をしに入った。
カルテットにさらにお友達参加で五人でおやつ。お任せパフェを五人でひとつずつ頼んで食べた。ロールケーキやガトーショコラを一口大に切ったものと、フルーツ、アイス、クリームから成るパフェだった。正直ケーキとしては出せない部分の再利用なんじゃないかと思うのだが、美味しい上にいろんなケーキが楽しめて満足。ケーキ頼むよりお得気分。クリームがぎゅうぎゅうに詰まっているパフェもいいけれど、これは胃にもたれないのでありがたい。

甲賀流
ライヴのあとにつまみ食い。
ソースにポン酢という選択肢があるのは素晴らしい。相変わらず美味しくて安くて満足。国民食!

麺屋しゃかりき
健康診断に行った。検査が終わるまで絶食しなくてはならない上に、検査が終わったのが15時くらいで、自棄になってラーメン屋へ飛び込んだ。数年前に行ったっきりだったのだが、つけそばの塩が美味しかった。家だったらレモンをぶちこみたいところだが、外なので叶うはずもなく。

grand-bar AMUSE
厨さまEたんHたんの女四人で飲み会。以前厨さまと通りかかったときに、外に出ているメニューがなんだか美味しそうだったので行ってきた。シャンデリア、ソファー、間接照明のザッツオシャレダイニングバーだったのだが、料理も飲み物も美味しかった!それほど値段も高くない。
時間が早めでほかにお客さんがいなかったのをいいことに、ガールズトークと言う名の最低の会話を延々した。ちょっと反省している。
でもここヒット。

MONJA DINING わたたん
上記四人で行こうかと言っていたのだが、Hたんは予定が合わず、来るはずだったEたんは用事で遅刻のため厨さまと二人で行ってきた。ベビースターラーメン入りのもんじゃが美味しかった。味が濃いのでビールがすすむすすむ。
目の前で作ってくれるのではなく、あらかじめ作ったものを持ってきてくれるのだが、かなり早い。他の店に比べるとこってりしているというか、もんじゃの水っぽいしゃばしゃば感は少ないのだけれど、美味しかった。もんじゃになると大抵のものが食べられる。

その後Eたんも来たのでスタバで語る。精神的ドM三人で恋愛の話なんかするもんじゃないよ…。突っ込んでくれるひとがいないもんで、共感しか生まれず、Mスパイラル。小悪魔になんてなれねえよ、忠犬にしかなれねえよ!というたましいの叫びが響く。

東京で連れていってもらった焼き鳥屋さんもすごく美味しかった。悪酔いした。思い出すと叫びそうなので極力記憶に蓋をしたい…。顔から火が出る。


************
PCでご覧の方はサイドに出ているのですが、twitterはじめました。いまいち要領がつかめないままやってます。URLはこちら。節操無く呟いてますのでフォローしたり突っ込んだりして頂けると喜びます。ワン。
web拍手
posted by: mngn1012 | 日常 | 02:11 | - | - |

木下けい子「わが愛しのドクター」

木下けい子「わが愛しのドクター」
一ノ瀬が助手として仕えているのは、天才科学者だけれど、生活能力が皆無の博士・七原だ。想いが届かなくても、そばにいられるだけでいいと思っていた一ノ瀬だが、七原が創り出した人工知能クラウスが、実は夭逝した七原の友人をモデルにしていると知ってしまう。

山奥で、同じパンツを三日履くことも厭わずに研究する七原と、必死でかれの面倒を見る一ノ瀬。新しいパンツを取り出す時間すら惜しく、日常生活で必要とされていることをこなす間に、もっとほかの発明や研究ができるじゃないかというのが七原の意見だ。しかし一ノ瀬の態度にそこまで抵抗もしないので、単にもともと不精なのだと思われる。
そんなかれと一ノ瀬とともに、研究所にいるのが、人工知能のクラウスだ。美しくて聡明なかれと、モニター越しに会話をしたり、チェスをすることを七原はとても楽しんでいる。幸せそうに微笑む様子に、一ノ瀬の心はざわつく。
そして、ただの研究の成果だと思っていたクラウスが、亡くなった七原の友人をモデルにしていること、なにより、かれの意識をうつしていることを知った一ノ瀬は、いてもたってもいられなくなる。
七原がずっと抱いていたであろう想いに、七原のことをずっと見つめていたかれは気付いてしまったのだ。

七原の気持ちを知った一ノ瀬ははじめ、この天才科学者が、叶わなかった自分の恋のために研究を続けてきたのだと感じた。自分がずっと、恋がたきのために尽力していたのだと思ってしまう。だからこそかれは、どんなに頼まれても多額の金を積まれても、決してこの研究をだれかに譲らなかったのだろうと。自分の気持ちを告白しないまま、嫉妬ばかりが先走ってしまう一ノ瀬が情けなくて凄くいい。
しかし七原は恋する男ではあったけれど、何よりも科学者だった。かれがクラウスに意識を移した理由がまた切なくていい。好きだから、一緒にいたかったからなんていう私情ではない。だからこそ切なくて、敵わないのではないかと思わされる。

超天然で、恋愛経験も乏しく、更には他人の気持ちを察することが不得手な七原には、一ノ瀬の気持ちは全く分からない。七原の旧友にもクラウスにも簡単に察知されてしまったというのに、かれだけがその可能性を考えることもしない。クラウスの研究はどんどん進み、かれは機械の頭部とマネキンの体を、後半には多少なら行動もできる機械の体さえも手に入れた。
しかし、二人の関係は遅々として進まない。鈍感なんていうレベルで形容できる範囲を超えている七原と、やきもきしつつもなかなか告白できない一ノ瀬を傍から見ているのはとっても楽しい。ちょっかいを出したくなる仲間たちの気持ちも分かるというものだ。早くくっつけばいいと思うんだけれど、同じ強さで、このままもうちょっともどかしい関係でも面白いかななんて、意地悪な気持ちも目覚める。

恋愛度数低めのラブコメだけれど、十分面白かった。
web拍手
posted by: mngn1012 | 本の感想(BL・やおい・百合) | 00:46 | - | - |

高河ゆん「機動戦士ガンダム00 高河ゆん Dear Meisters COMIC&ARTS」

高河ゆん「機動戦士ガンダム00 高河ゆん Dear Meisters COMIC&ARTS」
画像どーん!

・カラーイラストが23枚。このうち半数を超える13枚は、「機動戦士ガンダム00 高河ゆんデザインワークス」<感想>(以下一迅社版)にも収録されたもの。背景の色が変わったり、人物の配置が変わったものもあるけれど、半数以上が雑誌の再録を更に再録したもの。というか、一迅社版に収録されたイラストは、書き下ろしの表紙やピンナップも含めて全収録である。

・小さなイラストが4枚。これは一迅社版には載っていなかった。ファーストシーズンが終わったあとの、白黒のニールのイラストがすごく好きだったので、これが載せられているのは嬉しい。

・キャラデザ画は、ファーストシーズンとセカンドシーズンの両方を掲載。四年の間にそれぞれに起こった変化、もしくは起こらなかった変化なども分かりやすく対比されている。ただ、ファーストシーズンのキャラデザは一迅社版に収録されたものと全く同じ。新しく出たものもなかったんじゃないかな。それに対するコメントなどは当然新録だけれど、当然ながら内容は似通ってくる。
女装もあり。膝丈スカートの案もあったようだけれど、ロングでよかったと思う。谷間はないほうがよかった、と、しつこく言い続けたい。

そんな感じで、相変わらずの角川様っぷりを存分に発揮した内容だった。こちらを買ってしまうと、もはや一迅社版が必要なくなってしまいそうだ。一迅社版に残っているのは、杉野さんとの対談、千葉さんとの対談だけである。あとは一迅社版の方がサイズが大きいので、大きな絵で見たいひとにはいいかもしれないが。
穿ったことを言えば、一迅社においてそれなりに大きな売り上げを見込める作家を長期間借り入れたことへの埋め合わせとして、ひとまず先に一迅社から画集を出させた、というところか。実際殆ど全部が角川系列の雑誌に掲載されたイラストを、しかもガンダム関連商品を、一迅社から出すことの方が不自然だったので、その回収をこういうかたちでしたんだろう。という予想。

ただ、そんな策略にまみれているであろう本だけれど、収録されている漫画は本当にいいのだ。ロックオン編のために1300円出したようなものだ。出して良かったと思っている。あ、これが角川手法に踊らされているというのだな。

漫画
それぞれの物語が、主役のカラーインクで印刷されているのがにくい。アレルヤはオレンジというより茶色いが。
・「wanderer」(Newtype 2008年 11月号)
感想はこちら

・「I'm home.」(Newtype 2009年 03月号)
感想はこちら

・「主をほめたたえよ(アレルヤ)」(Newtype 2009年 04月号)
感想はこちら

・「The beginning man.」
ロックオンの物語。ニールの口から出るライルは、大切な家族であり、大切な弟である。無条件に愛して、疑いなく慈しんで、命を賭して守るもの。長らく会っていないということもあるのだろうが、人間性や現状は問わない。ただ、どこかで幸福に暮らしていればいい。生きているだけで、生きていると思うだけで救われる。そういう象徴としての存在だ。
しかしライルは違う。かれにしてみればニールは決して敵わない相手だった。子供のころの周囲の反応を見るに、ニールという少年は、何でもできるのに奢ったところがなくて性格もよくて、なおかつ努力も絶やさなかったようだ。そんな完璧な男が、自分と同じ顔で存在している。それはライルにしてみれば絶望だ。たとえニールに微塵も悪気がなくて、かれに非がなくても。非がないからこそ、か。同じ道を行きたくないというライルの気持ちももっともだ。CBにやってきた当初、自分は兄ではないと苛立っていたのもよく分かる。
ライルは幼いころからずっとニールを意識していたのに、ニールはそうじゃなかった。どんなに辛くても困っても、ライルを呼ばなかった。助けを求めなかった。それは兄であるかれのプライドだったのかもしれないけれど、ライルにしてみれば、自分は呼ぶに値しないと言われている気持ちだったのだろう。みんなに優しくて愛されていて、気づかいのできるニールは、本当は結構無神経で残酷な男だったのかもしれない。そう思うとより楽しい。完璧じゃないからこそ、人間は面白いのだ。

アニューの話も出てくる。最初に彼女を好きになったのは、彼女がニールを知らなかったからだ。自分をニールの弟ではなく、単にひとりの人間として見てくれたからだ。「その後惚れたのは アニューがいい女だったからだ」とライルは言う。この言い回しがすごくライルらしくて好きだった。優しいからとか、気があったからとか、一緒にいて楽しいからとか、そういうことはいちいち言わない。何もかも含めて、彼女はかれにとって「いい女」だったのだ。ニールは絶対言わないような言い回しだなあ。和む。
普通の人間は、頭で分かっていてもなかなか割り切れない。そういう人間臭い部分がライルの魅力だ。

そのあとの刹那の台詞がまたいい。戦うことしかできなかった少年は、戦うことの意味をたくさん見出した。戦争根絶の先にある希望を、破壊の末の再生を考え始めた。戦って壊すことしかできない自分を知っているかれは、美しい創造が出来るひとりの女性と出会って、未来に期待することを知った。誰かに任せることを、誰かに託すことをおぼえた。なにも実際にそんな話をしたわけではない。だけれど、刹那は信じている。マリナならばできると、彼女ならば自分が任せるに足る人物なのだと知っている。
その気持ちはたぶん恋よりも強いのだろう。

この刹那の一連の台詞は、高河さんが本腰を入れて00に携わったからこそ、出てくる言葉なのだと思った。
人生の半分以上高河ゆんが好きなものとして、傲慢にも言わせてもらえば、高河さんはこの一連のキャラデザを引き受けて本当に良かったと思う。それは、わたしが非常に夢中になった00というアニメを大好きな漫画家の絵で見られたことや、大好きな漫画家がコミカライズしたものを読めたということだけではない。漫画家高河ゆんとして、沢山の生や死と向かい合うキャラクターを描くこと、かれらのことを考え続けることは、非常に得るものが大きかったんだろうと思う。少し前の高河さんなら描かなかった(描けなかった)ような話がばんばん出てくる。監修がついているというだけではこうはいかないと思うので、高河ゆん本人の変化があったはずだ。寧ろなければおかしい。起こったであろう変化は良いものだったと思う。それが今後どのように反映されてゆくのか、とっても楽しみ。
まあでもまた戻ったら相変わらず原稿落としたり減ページしたり、連載佳境でいきなり別の話描きだしたりするんだろうけれどね。二三年外で仕事したくらいじゃ直らないよね…。

セカンドシーズンの後半がほんとうに微妙で、ラストに到っては肩を落とすことも多々あったのだけれど、やっぱり00はいい。大好き。

刑事もののドラマ出すくらいならこれをCDだのアニメだのにしてよー!
web拍手
posted by: mngn1012 | 機動戦士ガンダム00 | 02:11 | - | - |

天禅桃子「ロータスイーター」

天禅桃子「ロータスイーター」
バイト先の店長である神田に告白された里一は、かれのことを内心良いと思っていたのに、拒絶した。それは、里一が絶対にヘテロやバイと恋をしないと、ある事件をきっかけに決意したからだ。

こういう顔のかわいい子が煙草吸ってる姿がとてもいい。
「Wonderful days?」の脇役だったりっちゃんこと里一の物語。前作の二人も出てくるけれど、知らなくても「ああ友達なんだな、付き合ってるんだな」ということは読めば分かるので問題なし。

普段は穏やかで優しくて人当たりが良い、可愛い顔をしている里一だけれど、その全てが素なわけがない。本当は既に大きな挫折を経験して、なんとか無理やり立ち上がったけれど、傷が完治したわけではない。二の轍は踏まないように用心しながら、オトナの人間関係を保っている。傷つくのが嫌だからって、全ての人間関係を遮断できるわけではないし、そうしたいわけでもない。うわべだけの飲み会でも、遊びの延長のような恋愛でも、ないよりはあったほうがましなのだろう。そういう付き合いは寂しいけれど、本気になって裏切られたときの寂しさを思えば耐えられる。
「Wonderful days?」で若いのに悟ったような口調をしていると思っていたら、それだけの理由があったのだと判明する。とある過去の事件がきっかけで、里一はいろいろなことを諦めてしまった。

そういうかれなので、内心いいなと思っていたバイト先の店長・神田に戸惑いながら告白されても、決して喜べなかった。バツイチだという神田は完全なヘテロセクシャルだったからだ。それでも好きになってしまったというかれの言葉を、里一は突っぱねる。

過去にいわくがありそうな里一の拒否にも神田はめげなかった。ストーカーと自称するほど、熱心に里一に求愛し続ける態度に、知らず知らず里一が絆されてしまうことは何らおかしくない。二人に年の差があって、神田が里一よりも大人だったことが良かったのだろう。子供が衝動で言うことにいちいち傷つかない。なにが本音でなにが強がりなのかを見抜き、里一をぎりぎりまで追い詰めておきながら、本当に限界になるまえにすっと手をひく。このさじ加減の上手さが大人だ。大学生の中にいて、多少周囲より大人びて見える里一とは比べものにならないくらい、大人だ。
そういう大人が、それでも必死になる。休みをすべて好きな相手に捧げて、冷たくされてもめげずに頑張る。それは神田が里一のことを好きで、里一のことを欲しいと思ったからだけれど、たぶんそれだけではないのだろう。いつまでも過去にとらわれて前進できないことが、里一にとっても良い事ではないと、かれは知っている。
我を通そうとする子供と、包容力のある大人。大人みたいに割り切れる子供と、子供みたいに駄々をこねる大人。バランスがすごくいい。自分と全然違うひとだから、自分にないものを持っていて、自分が持っているもので補ってあげられるかたちの穴が開いている。となれば、無理をしてでもおさまるところにおさまったほうがいいのだ。

二度ある駅のシーンがすごくいい。
二人の関係は全く違うのに、同じ言葉を里一は投げる。一度目は神田の気持ちを試して、あわよくば自分への気持ちを冷めさせようとしての冗談。二度目は神田の気持ちも、自分の気持ちも確信した上での告白。ちょっとばかり叙情的すぎる、ドラマティックな映画のようでいい。

本当はそんな態度も、どんな言葉も、終わるときには何の意味ももたない。どんな関係だって終わるときは終わる、と神田は言った。その通りだ。そこには性別も性癖も関係ない。終わるか、終わらないか。それだけなのだ。そんなことは里一だって知っている。それでも、かれは神田の手を取った。

LOTUS EATERは酔生夢死という意味だそうだ。酔生夢死というと一生を無為に過ごすことだけれど(だよね?)、そういう感じはしないなあ。ただ、酔っているような、夢の中にいるような心地の恋なんだろう。そういうことにしておこ、勝手に。
web拍手
posted by: mngn1012 | 本の感想(BL・やおい・百合) | 23:05 | - | - |

原作:崎谷はるひ・漫画:山本小鉄子「あの日のきみを抱きしめたなら」2

原作:崎谷はるひ・漫画:山本小鉄子「あの日のきみを抱きしめたなら」2

ようやく両想い(にとっても近いもの)になった健吾と秀利だけれど、それだけで世界のすべてが大団円になるわけではない。かれらは大人の男で、それぞれが抱える仕事もある。これまでに築いてきた人間関係もある。家族だって無条件に甘やかしてくれるわけでもない。

かれらの前に立ちはだかっているものは沢山ある。それはもともと二人の問題だったのではなく、これまで性癖のために様々な苦労をしてきた秀利が抱える問題を、今後は二人の問題としていこうという感じだ。
秀利にしてみれば、カムアウトして以来会っていない家族との問題が一番の心労だろう。幼馴染みであるふたりは、当然その親同士も非常に親しい。肉親だけでなく、自分によくしてくれた健吾の家族のことも、よく知っているだけに後ろめたい。自分が我慢していれば良かったのに、どうしても健吾が欲しくなって手を伸ばして、その結果かれをマイノリティの茨道に引きずり込んだのだとかれは思っている。その卑屈な態度はもともとの性格というより、性癖によって経験した苦労や違和感によるものが大きいのだろう。その傷を一気に癒すことは不可能だ。十年前にふられた傷ともども、時間をかけて治してゆくしかないのだ。その覚悟を、健吾はもう決めている。

弱った元カノに縋られたときの健吾の対応は個人的にかなり理想的なのだが、なかなか実際にはそうは行かないのではないかと思う。やっぱり暴力を振るわれていて泣いている女性がいて、それが元カノ云々ではなく知り合いだったら、そうそう突っぱねられるものではないだろう。健吾は秀利と付き合い始めで、これまでに自分が無意識にしてきた行動でいかにかれが傷ついてきたのかを実感したところだったのでそうできたのかな。女のひとが描いた男の態度、という感じがする。いやすごく良かったのだが。すかっとした。
なにもこの元カノが悪いのかというと、一度きりの自覚のない浮気に関しては彼女に非があるけれど、それ以外は悪くないのだ。心細くなって元カレに抱きつくことは罪ではないのだ。だからって何も気にせず許せるかというとそんなわけがないので、そういう意味で、健吾の態度はとっても気持ちがよかった。

個人的には秀利の元カレDV男、金沢の話が哀しかった。酒が入っていたにせよ、かれのとった行動は許されるものではない。健吾は当然かれを許さない。多分永遠に。けれど、被害にあっていた秀利はもう許してしまっている。
かれをそこまで追い詰めたのは、健吾への気持ちを捨てきれないまま恋人関係を続けた自分だと知っているからだ。自分の快楽と、寂しさと、なによりも自傷行為のためにかれを利用したのだと、秀利は分かっているからだ。暴力をふるって相手の体に傷を負わせたのは金沢だけれど、相手を裏切り続けて追い詰めたのは、相手のこころに大きな痛手を負わせたのは秀利だ。だから秀利はかれを許す。会いたいと言われれば、健吾の機嫌が悪くなることも承知で会う。
金沢は更正に向けて歩みだした。かれにもいつかは明るい未来が訪れるかもしれないが、当分は暗闇の中だ。かれにしてみれば、会ってくれと頼んだ秀利が、笑顔でやってきたことの方が傷つくんじゃないのかな。自分は秀利の心に傷さえも残せなかったと、思わないのかな。

後半は展開がいきなり速くなって、せっかくの十年前のやり直しにあまり頁が割かれなかったように思ったけれど、それでも面白かった。崎谷作品の持つシリアスな雰囲気が、漫画でちょうどよく緩和されている。
web拍手
posted by: mngn1012 | 本の感想(BL・やおい・百合) | 21:34 | - | - |